PR

ロウバイは梅じゃないよ in 埼玉⑥【宗福寺】秩父の隠れた名所「かえる寺」

旅行記
宗福寺のカエル地蔵

秩父旅行2日目の2月19日。
この日、ワタシたちは恒例の秩父札所巡りをがっつりとするつもりだった。そこで「民宿すぎの子」を10時にチェックアウトしたあと、まずは18番札所「神門寺」へ向かう。
続けて「神門寺」周辺の札所を回るつもりだった。ただ、札所ではないものの、ワタシ個人としてお参りしたいと思っていたお寺がひとつあり、Kに話すと乗り気になったので向かうことに…。

18番札所「神門寺」の本堂。
広告

境内にたくさんのカエルたちが! まさに「かえる寺」!!

19番札所「龍石寺」から車で数分のところにある「宗福寺」。
実はこちら、あることで知る人ぞ知る有名なお寺なのだ。その「あること」とは…カエルのお地蔵さまをはじめとした、境内のあちこちに点在するカエルの石仏や置き物! そのため、「宗福寺」は「かえる寺」とも呼ばれているらしい。
カエルのお地蔵さまなんて、ワタシは初めて聞いた。本当にあるなら見てみたい!
というわけで、実際に「宗福寺」を訪れてみると…。

【宗福寺】基本情報

萬松山 宗福寺
■住所:埼玉県秩父市大畑町9-13
■駐車場:あり
■電話:0494-22-1669

秩父札所1番・四萬部寺を曹洞宗寺院として開基し、室町時代の弘治元年(1555)に没した瑞山守的が開山したといわれる寺院。カエルの石仏や置き物のほか、夏になると池を埋めるように咲き誇るハスの花もこの寺院の見どころのひとつとして知られている。

道路に面したお寺の入り口から参道に入ると、まず六地蔵や奪衣婆が祀ってあるお堂などが目に入ってくる。本堂は奥まったところにあり、周囲に高い建物がないことと相まって広々とした印象だ。
ただ、このあたりではまだカエルたちの姿はあまり見かけない。正直、ワタシとしては「あらっ!?」とちょっと拍子抜けしてしまったところがあった。

入り口近くの六地蔵。
六地蔵の後ろに並ぶ石塔や石仏など。
奪衣婆(子育てお婆さん)を祀るお堂。
奪衣婆の周りにはカエルがちらほら。
六地蔵の隣にある小さなお堂に鎮座している蟷螂(繭)地蔵。安産や子育てにご利益があるとのこと。こちらのお地蔵さんの周りにもカエルの姿があった。

しかし、本堂に近づいていくにつれ、徐々に、そして確実にカエルの姿が目立ってくる。
もしかしたら実はここに至るまでところどころに小さなカエルたちが隠れていて、それにワタシが気づかなかっただけかもしれないが…。

本堂前の大きなカエル。
「宗福寺」の本堂。
「宗福寺」の扁額。

そして、境内の周囲には…本堂を中心にしてカエルがいっぱい! カエルの六地蔵までおるぞ!!
探せば探すほどかわいいカエルたちがどんどん見つかる。まるで隠れキャラを探しているようで、なんだか楽しくなってしまった。また、本堂の隣にある庫裏にもたくさんのカエルグッズがズラリ! ここまで徹底してカエルたちが集まっていると実に壮観だ。
ちなみに、個人的には托鉢僧のカエルがお気に入り。どこか物欲しそうな表情がユーモアにあふれていると思いませんか、ねぇ?

枯山水の砂紋に蓮池と見どころ満載!

「宗福寺」のお楽しみはこれだけでは終わらない。本堂の裏手には、岩や砂で水の流れを表現する枯山水の砂紋を描ける体験コーナーがあるのだ。
こういうものにワタシたちはかなり弱い。そばに置かれていた大きな熊手(砂紋搔き)を握り、まずはKが、続いてワタシが挑戦!

途中で記念撮影したとき、Kがかなり疲れた表情をしていたので、ワタシはケタケタ笑ってしまった。
次にワタシが挑戦したのだが…搔いた砂の重みもあって熊手がけっこう重い!
最初の頃はテレビドラマ「大岡越前」のオープニングを口ずさむ余裕があったものの、そんなものはすぐに吹き飛んでしまった。それでも夢中になって砂紋を描いていたワタシたちって…子どもだねぇ。

まずはKが挑戦!
何かを描こうとしているワタシ。
何がここまで彼らををかき立てるのか…。

さらにさらに、「宗福寺」の敷地内には公園のようになっているエリアにあり、そこにはもうひとつの見どころである蓮池がある、のだけれども…。ハスの見頃といえば7月中旬から8月中旬である。そして、ワタシたちが訪れたのは2月。ここでもワタシたちは思いきり時季を外してしまった。

なお、こちらにはお地蔵さまだけでなく、トーテムポールのようなカエルが鎮座していた。

秩父について調べているとき、たまたま見つけた「宗福寺」はカエル以外にも楽しめるポイントがいろいろあり、カエル好きでなくてもかなりオススメだ。
もし再訪することがあったら、なぜカエルとここまで縁が深くなったのかといった話を、ぜひご住職に聞いてみたいと思った。

「ロウバイは梅じゃないよ in 埼玉」一覧

①【宝登山ロウバイ園】関東でも屈指のロウバイの名所へ!
②【寳登山神社 奥宮】山頂にある木立に囲まれた神域
③【寳登山神社】宝登山のふもとに広がる秩父三社のひとつ
④【秩父札所巡り】本日はどちらのおそばにいたしましょう?
⑤【民宿すぎの子】いのしし鍋3人前に2人で挑む!!
⑥【宗福寺】秩父の隠れた名所の「かえる寺」

(お出かけ日:2025年2月18日~2月19日)
※施設情報は2025年4月時点のものです。

広告
タイトルとURLをコピーしました