PR

秩父札所巡り

秩父札所巡り 秩父札所巡り

秩父札所34観音霊場を各札所ごとに紹介。他には秩父札所巡りに関する記事もあり。

秩父三十四ヶ所札所巡りガイド
秩父札所巡りの概要に関する記事を作成。札所の紹介は未完成だけれども、少しずつ加えていければ。
秩父札所 御朱印一覧
秩父札所の御朱印一覧を作ってみる。あともう少しで結願!!
秩父札所1番【四萬部寺】大施餓鬼会法要は関東有数
やっと秩父札所1番へお参り。気持ちを新たに札所巡りを続けてます!
秩父札所2番【真福寺】日本百観音の成立に関わった寺院は静寂の中に
山の中腹にある秩父2番札所は静けさの中にあり。
秩父札所3番【常泉寺】山裾に広がる閑静なお寺
山あいにある秩父札所3番。どっしりとした貫録にちょっとビビる!?
秩父札所4番【金昌寺】慈母観音に癒やされる「石仏の寺」
仁王門と石仏群に圧倒され、慈母観音に癒やされて…最後の最後に痛恨のミス!
秩父札所5番【語歌堂】別世界を漂う朱塗りの観音堂
田園風景の中を漂う、ちょっと不思議な朱塗りの観音堂。
秩父札所6番【卜雲寺】雄大な武甲山が目の前に
都会の喧騒とは無縁の山の上のお寺。目の前には雄大な武甲山が!
秩父札所7番【法長寺】平賀源内ともゆかりがあるお寺
秩父札所の中で本堂は最大! 開放感たっぷりの景色にも注目!!
秩父札所8番【西善寺】境内に樹齢約600年の大きなコミネカエデあり
秩父札所8番「西善寺」。樹齢が約600年の大きなコミネカエデのそばには、昔話の「笠地蔵」をほうふつとさせる六地蔵さんが。
秩父札所9番【明智寺】安産や子育て祈願で知られるお寺
さまざまな要素が入り交じって生まれた景色が印象深い寺院。
秩父札所10番【大慈寺】仁王門が目を引く「ここさけ」の聖地
角を曲がって見えてきたのは…あの映画『ここさけ』の聖地!
秩父札所11番【常楽寺】熊木町の人々が守った札所
丘の上にあるお寺でお参りして、みんなでハッピーになろう!
秩父札所12番【野坂寺】十三佛尊像をはじめ山門や数多くの仏像など見どころが満載
秩父12番札所「野坂寺」は山門や十三佛尊像をはじめ、とにかく見どころが多い! おかげで見逃してしまったところも…。
秩父札所13番【慈眼寺】目の健康にご利益あり
秩父札所巡り第2弾! 弱気の虫が蠢いたか、いきなり町中の札所に!?
秩父札所14番【今宮坊】今宮神社の別当だった頃の面影が残る町中の寺院
樹齢500年のケヤキ、江戸時代に再建された観音堂など、歴史を感じさせるお寺。秩父札所でも唯一の輪廻塔を回して極楽往生を叶えよう!
秩父札所15番【少林寺】牡丹の名所として知られる小さなお寺
こぢんまりとした境内にたくさんの牡丹が咲いていた「少林寺」。運よく見頃に間に合い、雨の中の牡丹も乙だった!
秩父札所16番【西光寺】秩父で四国八十八ヶ所霊場巡り
秩父札所巡りの最中に四国八十八か所霊場巡りができるなんて!
秩父札所18番【神門寺】本堂裏手の回廊巡りでご本尊と結縁
秩父札所18番「神門寺」。観音堂の裏手にある回廊は必見!!
秩父札所19番【龍石寺】観音堂が本当に岩盤の上にある!
秩父札所19番「龍石寺」。岩盤の上にあるのは塵土から離れた別の世界。
秩父札所20番【岩之上堂】同じ河岸段丘の上でも「龍石寺」とは異なる趣きあり
秩父札所20番「岩之上堂」。緑に囲まれた庭園のような趣き。
秩父札所21番【観音寺】県道沿いで独特の存在感を放つ「矢之堂」
秩父札所21番「観音寺」。県道沿いの開けたところにあり、火難除けのご本尊が祀られている。「矢之堂」の扁額が鮮やか!
秩父札所22番【童子堂】巡礼者を迎える「童子仁王」に注目
秩父札所22番「童子堂」。広々とした境内に仁王門や観音堂がぽつぽつと点在する、開放感のある空間。
秩父札所24番【法泉寺】奈良時代に起源がある由緒ある寺院
116段の石段を上った先に珍しい構造の観音堂があり!
秩父札所25番【久昌寺】閻魔さまがお目こぼししてくれる御手判がいただける!
久昌寺の御手判があれば、閻魔さまもお目こぼししてくれる!?
秩父札所26番【円融寺】奥の院・岩井堂は山の中に
秩父札所巡り始めました! しかし、なぜ26番札所から?w おまけにいきなり難所の「岩井堂」もあって…?
秩父札所29番【長泉院】境内の入り口に見事なしだれ桜あり
秩父の山裾に佇む29番札所「長泉院」。庭園が見事!
秩父札所30番【法雲寺】楊貴妃との縁が深い朱色の観音堂
今回はちょっと遠征! 山懐に抱かれた、緑豊かな札所30番へ。
秩父札所31番【観音院】296段の石段の先にある絶景
秩父札所の最西端に当たる31番「観音院」。約300段の石段を登ってでも訪れるべき!
秩父札所33番【菊水寺】観音堂にある2枚の絵図が心に残る札所
秩父札所33番「菊水寺」。観音堂にある「こがえし」「親孝行いろは歌留多」の額が印象的。
広告
旅行記

求む!山菜の女王コシアブラ in 埼玉①【秩父札所巡り】雨の札所も味わい深かった

ゴールデンウィークは秩父札所巡りへ。あいにくの雨だったが、12番札所・野坂寺、14番札所・今宮坊、15番札所・少林寺と回る。ただし順不同。ワタシたちらしいというか…。
秩父札所巡り

秩父札所14番【今宮坊】今宮神社の別当だった頃の面影が残る町中の寺院

樹齢500年のケヤキ、江戸時代に再建された観音堂など、歴史を感じさせるお寺。秩父札所でも唯一の輪廻塔を回して極楽往生を叶えよう!
秩父札所巡り

秩父札所15番【少林寺】牡丹の名所として知られる小さなお寺

こぢんまりとした境内にたくさんの牡丹が咲いていた「少林寺」。運よく見頃に間に合い、雨の中の牡丹も乙だった!
秩父札所巡り

秩父札所12番【野坂寺】十三佛尊像をはじめ山門や数多くの仏像など見どころが満載

秩父12番札所「野坂寺」は山門や十三佛尊像をはじめ、とにかく見どころが多い! おかげで見逃してしまったところも…。
旅行記

ロウバイは梅じゃないよ in 埼玉⑦【秩父札所巡り】この日の昼食もやっぱりおそば!

秩父札所巡りの最中に見つけたおそば屋へ。「赤辛つけそば」がまろやかでおいしい!
旅行記

ロウバイは梅じゃないよ in 埼玉④【秩父札所巡り】本日はどちらのおそばにいたしましょう?

「寳登山神社」をお詣りしたあとで見つけた、近くのおそば屋さん。
秩父札所巡り

秩父札所8番【西善寺】境内に樹齢約600年の大きなコミネカエデあり

秩父札所8番「西善寺」。樹齢が約600年の大きなコミネカエデのそばには、昔話の「笠地蔵」をほうふつとさせる六地蔵さんが。
秩父札所巡り

秩父札所22番【童子堂】巡礼者を迎える「童子仁王」に注目

秩父札所22番「童子堂」。広々とした境内に仁王門や観音堂がぽつぽつと点在する、開放感のある空間。
秩父札所巡り

秩父札所21番【観音寺】県道沿いで独特の存在感を放つ「矢之堂」

秩父札所21番「観音寺」。県道沿いの開けたところにあり、火難除けのご本尊が祀られている。「矢之堂」の扁額が鮮やか!
秩父札所巡り

秩父札所20番【岩之上堂】同じ河岸段丘の上でも「龍石寺」とは異なる趣きあり

秩父札所20番「岩之上堂」。緑に囲まれた庭園のような趣き。
秩父札所巡り

秩父札所18番【神門寺】本堂裏手の回廊巡りでご本尊と結縁

秩父札所18番「神門寺」。観音堂の裏手にある回廊は必見!!
秩父札所巡り

秩父札所19番【龍石寺】観音堂が本当に岩盤の上にある!

秩父札所19番「龍石寺」。岩盤の上にあるのは塵土から離れた別の世界。
秩父札所巡り

秩父札所33番【菊水寺】観音堂にある2枚の絵図が心に残る札所

秩父札所33番「菊水寺」。観音堂にある「こがえし」「親孝行いろは歌留多」の額が印象的。
秩父札所巡り

秩父三十四ヶ所札所巡りガイド

秩父札所巡りの概要に関する記事を作成。札所の紹介は未完成だけれども、少しずつ加えていければ。
秩父札所巡り

秩父札所 御朱印一覧

秩父札所の御朱印一覧を作ってみる。あともう少しで結願!!
旅行記

年末は秩父の古民家で in 埼玉⑤【秩父札所巡り】地獄の沙汰も御手判次第!?

秩父札所巡りのときは、のんびりとお寺を回ってます。ただ、たまには思わぬハプニングに遭遇することも…。
秩父札所巡り

秩父札所16番【西光寺】秩父で四国八十八ヶ所霊場巡り

秩父札所巡りの最中に四国八十八か所霊場巡りができるなんて!
秩父札所巡り

秩父札所24番【法泉寺】奈良時代に起源がある由緒ある寺院

116段の石段を上った先に珍しい構造の観音堂があり!
秩父札所巡り

秩父札所25番【久昌寺】閻魔さまがお目こぼししてくれる御手判がいただける!

久昌寺の御手判があれば、閻魔さまもお目こぼししてくれる!?
秩父札所巡り

秩父札所29番【長泉院】境内の入り口に見事なしだれ桜あり

秩父の山裾に佇む29番札所「長泉院」。庭園が見事!