「コシアブラが採れる5月くらいの時期がおすすめですよ!」
これは2025年の冬、「民宿すぎの子」に泊まった際にお宿のご主人から教えていただいた、あまりにも有益な情報である。このひと言でワタシとKのGWの予定は決まったも同然だった。
というわけで、またまた「民宿すぎの子」に伺いますよ!
「民宿すぎの子」の詳細はこちらでチェック!
年末は秩父の古民家で in 埼玉④【民宿すぎの子】激安価格でおいしいお鍋が味わえる!
ロウバイは梅じゃないよ in 埼玉⑤【民宿すぎの子】いのしし鍋3人前に2人で挑む!!
12番札所「野坂寺」で「御朱印観音」と出会う!?
今回の旅行は「民宿すぎの子」に泊まることがメインだが、もちろんそれだけじゃない。
結願が迫った秩父札所巡りもしっかりとするつもりだった。
しかし、旅行初日の5月6日はあいにくの雨。それでもワタシたちは札所に向かうのだった。
ワタシたちが最初に訪れたのは12番札所「野坂寺」。
こちらはちょうど藤が見頃でKも大満足! 葉の緑も瑞々しく鮮やかで、「雨のお寺もいいねぇ」とKは境内を散策しながらつぶやいていた。
藤棚の下を歩いている途中、ちょっと違う甘い香りをワタシたちの鼻が一瞬だけキャッチ。ただ、結局はなんの香りだかわからずじまいだった。
「野坂寺」の納経所では女性の方に御朱印を書いていただく。その女性の筆遣いがとても丁寧で、Kは「あの方、御朱印観音だ!」と御朱印をいただいたあとで感心しきりだった。
その後の昼食では「そば処 まるた」がわりと近かったので向かってみたものの、13時の時点でおそばがまさかの売り切れ! こちらのお店はけっこう人気店なのかもしれない…。
ここでワタシたちはあえて冒険せず(というかワタシが情報収集をサボり)、やはり以前行ったことのある「手打そば 田中屋」へ。
前回の反省を生かし、ワタシはお店の人気料理という秩父産の舞茸の天ぷらと田舎そばがセットになった「舞茸天せいろ」を注文。
舞茸の天ぷらはめんつゆにつけていただくのもありだが、塩をちょっとかけていただくのもなかなかおいしかった。
もちろん、おそばを大盛りにしたおかげで満腹に。ごちそうさまでした!
秩父札所で唯一の輪廻塔(後生車)と巡りあい…!
続いてワタシたちは15番札所「少林寺」へ。
こちらのお寺では軽装の中年男性、若いカップルと遭遇。
カップルは見頃を迎えていた牡丹が目当てだった模様。一方で軽装の男性は観音堂の前で般若心経を読経。そしてワタシたちは札所巡り初心者と、ちょっと不思議な組み合わせだった。
ちなみに帰り際、「少林寺」の駐車場で読経していた男性と再び遭遇。このとき、男性とは「野坂寺」でも会っていたこと、車が姫路ナンバーだったことに気づく。
もしかしたら、こちらの男性はGWを利用して秩父までやってきて、札所を順番どおりに巡っている途中だったのかもしれない。
そして、最後に回ったのが14番札所「今宮坊」。
こちらには秩父で唯一の輪廻塔(後生車)があり、石柱に取りつけられた円盤を回すと極楽往生が叶うのだとか。
札所にて、1回まわすことでお経を1巻読むのと同じ功徳が得られるという摩尼車を見つけると、必ず回していたKが輪廻塔に食いつかないわけがない。
というわけで、Kは輪廻塔をしっかりと回していた。ワタシはその姿を写真に収めることに満足し、回すのを忘れてたが…。
ちなみに、この日回った札所ではすべて女性に御朱印を書いていただく。
こんなこともあるんだなぁと思った次第だ。
「求む!山菜の女王コシアブラ in 埼玉」一覧
①【秩父札所巡り】雨の札所も味わい深かった
②【民宿すぎの子】あのワンコともついに対面…!?
(お出かけ日:2025年5月6日~5月7日)
※各情報は2025年7月時点のものです。